こんにちは。
保険代理店STEP UPの柳です。
2月・3月は年度末も相まって、ありがたい事に忙しくさせていただいております。
そして個人の確定申告も行いました。
やれインボイスだ、やれ定額減税だ、わけわかめちゃんだっての!(死語)
統一感の無い事に定評のある当ブログですが、たまにはお金のプロっぽい話をしたいと思います。
そもそも確定申告や源泉徴収って何?
言葉は知ってるけど詳しく説明しろって言われると口ごもるワード常連の確定申告と源泉徴収を、なるべくカジュアルに解説します。
FPの試験はこの計算をするので、少しでもお金のことに興味を持ってもらえると嬉しいです。
確定申告
確定申告とは事業などの収入(売上高)から必要経費を引いた所得の金額から所得税の金額を計算して、税務署に申告・納税する手続きのことです。
前年度1月1日から12月31日までの収入が対象となり、原則2月16日から3月15日(土日祝日の時は変わる)が期限となります。
混合しがちなのが収入と所得。
収入:給与、売上、金融資産の配当、不動産収入など
所得:収入から必要経費(例・宣伝広告費や接待交際費など事業の売上に繋がる経費)を引いた金額
※給与所得者は給与所得控除がある
すごくざっくりですが
収入は稼いだお金、所得は儲けたお金
と言うことです。
今国会で賑わっている103万の壁は年収の方で「年収103万円を超えると所得税が課税されるよ、上限引き上げて働きやすくしろ!」ってことを議論してます。
ちなみに社会保険の壁もあって、壁だらけで一向に議論が進みません。(上手いこと言った)
確定申告が不要な人
年間所得が48万円以下の人
給与所得が2000万円以下の人
給与所得者で会社外の収入が20万円以下の人
年間400万円以下の年金受給者
個人事業主(フリーランス)が赤字の場合は確定申告の義務はありません。(が、赤字を繰り越したり損益通算できたりするのでした方が良いです)
会社に副業がバレるのはだいたいこの時に申告しなかったり、しても住民税の課税でバレる事が多いです。
この辺の話はまた詳しく書きます。
源泉徴収
源泉徴収とは会社が給与から所得税などを「天引き」し、納税者に代わって納税する仕組みのことを指します。
そして月々源泉徴収された所得税の額と、最終的に支払う所得税の額を調整するのが年末調整です。
10月頃に総務の人とかに保険控除のハガキ回収されて、何か書かされるアレです。
源泉徴収票の見方
自分でするのが確定申告、会社がやってくれるのが源泉徴収
と覚えてもらえれば十分です。
あと一般的に年収は?と聞かれたら天引き前の支給額を指します。
個人事業主の場合はその辺曖昧になりがちです(笑)
ちなみに天引きの「天」とは御国に献上と言う意味ではなく、「最初から」って意味合いだそうです。
やってることは献上ですが。。
全然関係ないけどYAIBA(名探偵コナンの作者の前作)で覇王剣が天となった時、激アツでしたよね!!
同じ「天」でもそれこそ天地の差です。(上手いこと言えてない)
だいぶ前置き長くなりましたが、ここでやっと今回の本題「源泉徴収の落とし穴」について独断と偏見でお話します。
YANAGI的源泉徴収の問題点
先ほど少し触れた「天引き」。
私はこれが良くも悪くも問題があると考えています。
源泉徴収の歴史
日本では1940年、ドイツを見習い導入されました。
それ以前にも1800年代からイギリスやアメリカ(時代的にはフランスでナポレオンとバチバチの時や南北戦争の時)からあったようで、ナチスドイツで広まりました。
戦後、GHQの基年末調整制度が導入されました。
「ナチスドイツ」と言うワードだけでヘイトが集まりそうですが源泉徴収自体は世界的にもポピュラーな制度で、国側から見た最大のメリットは会社員からもれなく税金徴収できることです。
納税意識が薄くなる
大前提、国や自治体を健全に運営するために税金は大切です。
ほとんどの個人事業主を含む経営者は確定申告なり決算書を作るなりで、自分の納税額を把握しているはずです。
私自身小さい会社ながら経営していて〇ぬ程税金払いたくないですが、しっかりPay Taxしています。
しかし会社員の場合給与から天引きされて、しかも会社が納税してくれるため納税額どころか税金の仕組みの理解も曖昧になりがちです。
国は狙ってそんな仕組みにしてると思いますが(笑)
私も会社員時代は給与明細は手取りの部分しか見ていませんでした。
が、ここが一番の問題点だと考えます。
法人経営者のお客様から時々
「社員から天引きされたお金は会社が横取りしてると思われている」
「給料上げても社会保険で相殺されて不満が出ている」
などの相談がありお金の勉強会を開催していますが、マネーリテラシーを学ぶ機会はとても少ないと思います。
一方で個人差はありますが「こんなに払っているんだから税金を有効活用してほしい」と思い、政治に興味を持つ経営者は多いです。
プロパガンダをする意図は一切ありませんが、税金からは逃れられないのでせめて裏金や私利私欲に使われない、ご自身の考えに近い政治家さんに投票してほしいなと思います。
それでもなるべく税金払いたくねえ!が本音です(笑)
ではまた!